ゲームよりも「先」に作成しないといけない、ブースカット。
- ゲームマーケットにおける、ブースカットとは何か。
- ブースカットを作成するときの注意点、コツ。
- あおときばこはどのように考え、どのように戦うのか。

運営から、ブースカットについての連絡がきたよ!

ブースカットって何??

どうやら、カタログに載せるための、ブースの情報のことらしい…。
ブースカットとは、カタログに載せるブースの情報のこと。
ゲームマーケットは600を超えるブースが出展するイベントだから、全て回り切るのは相当な体力が必要です。そのため、事前にカタログで訪問するブースを予習する人たちがいます。
その人たちに刺さるようなカタログを作成するコツ、どのように作るかの考え方を紹介します。

本ページは『あおときばこ』の主観だから、
「出展する人はこんなことを考えてるんだ!」という感じで見てほしいね!
制約条件(事務局からの指定)


事務局指定のフォーマットは上画像だね。

なるほど。グレースケールなんだ!

思ってるよりちっちゃいね…。

これが600以上も並んでると思うと、びっくりだね笑
他の出展者はどうしているんだろうか?

とりあえず検索してみようか!
~「ゲームマーケット ブースカット」で画像検索~

ゲームマーケットHPに一枚だけ載せてあったよ!

思考を凝らして、インパクトをとにかく与えたいブースカットばっかりだね!

普通のことをしても埋もれそう…。

どのブースも、ゲームの説明が並んでるよ。人数とか、価格とか。

目立つのは大きいイラストが描かれているやつとかかな?

それもそうだね!けど、俺はこう見ると、黒いブースカットの方が目立って見える気がするね!

あと、確かに明暗のメリハリがあると目立つね!

後は、いろいろと文字が書いてあるけど、結局ごちゃごちゃして俺は見れないわ、ダメだ。

そうだね。文字はそんなになくてもいいのかも…?
【具体例】あおときばこはどう戦うのか
1.方針を立てる

今回しっかり考えるべきことは3つあるんだよね。
- そもそもどんな人が見るのか、どんな人に届くのか
- 私たちをどんなふうに知ってもらいたいのか
- 600を超えるブースカットの中でどう戦うのか

そもそも、この間ゲームマーケットに行った時、カタログみた?俺は見てないんだけど。

俺は見てない!

俺は見たよ!なんかこんなのが売ってあるんだーって、予習してた。

俺は見なかったから、あんまりよくわからないんだけど、カタログってそもそも、どんな人が見るんだろうか。

やっぱり、予習したい人とかじゃない?当日に一気に回り切れないと思ってたし。

後は、普通にイベントが好きな人がコレクション的に買う人もいるかもね!

予習って、具体的にゲームについて知りたかったのかな?それともグループについて知りたかったのかな?

そりゃ、ゲームでしょ。別にどんな団体が出してるかなんて、興味ないよね。笑

そうだよねー。けど、俺らって、ゲームを作る団体として活動しているわけじゃなくて、団体の活動として、ゲームを作ってるじゃん…?

どうにか団体の発信としてできないのかなぁ?

うーん…。

検索して見てみたけど、他のブースカット凄すぎない?

絶対普通に戦っても埋もれるよ…。

だったらインパクト出すためにもさ、俺らのアイコンを3つ並べるだけっていうのはどう?

その感じ、めっちゃありだよね!グループとしての宣伝もそれだとできるし!

だけど、このアイコンは即席で作成したアイコンだから、別のイラストとかにした方がいいかもしれないけど笑

うーん…。俺はやっぱり反対だね!カタログ見る人はやっぱりゲームを見るものなんだよ!

コミケとかで考えるとわかりやすいんだけど…。

「このイラストのタッチが好きだ!雰囲気が好きだ!」みたいなことをカタログで情報を仕入れて、そのブースに行く。この流れが自然なんだよね。

だからやっぱりゲームのイラストは載せた方がいいんじゃないかな…?

なるほど…。

おくらが言ってることめっちゃ納得した!ゲームの情報を入れるようにしよう。

分かった。ただ、普通に文字ばっかりだと絶対に埋もれるよ!

だったら、俺らのゲームの箱イラストって、めっちゃ可愛いから、これを入れたいね!
~王様レストランのゲーム箱の画像をみんなで見る。~

そうだね、とりあえず実際に作成してみよう。俺らの方針は以下だね。
- 明暗で際立たせるために、くっきりとした黒白で作成する。
- イラストが目立つと思ったので、ゲーム箱のイラストを使用する。
- 文字は出来る限り少なくする。
- 黒背景で作成する。

コミケオタ…。ありがてぇなぁ…。笑
2.作成を実際にしてみる

ゲームイラストを使用するが…。
イラスト担当のきのこ。
ノーセンスでも当たって砕けるさば。
それを俯瞰し、感想を言うおくら。

俺らのゲームって3人以上のパーティー系だよね。

だから、わちゃわちゃ感が伝わるように、以下部分を切り出してみたんだけど、どうかな?


グループ名は入れてみたんだけど。

なんかいい感じには見えるね!
~その傍らで、さばもイラストを描いている~

えー、マジウケる。めっちゃ怖いんですけどー。

王様レストランの王様と、マトリョーシカポーカーのマトリョーシカどっちも載せてみたんだけど。


wwwwww

絶対却下だろwwwwww

けど、めっちゃインパクトない?これはやばいね。

インパクトっていうとそうかもしれないけどさ…。

とりあえず二つとも、カタログに並べてみようよ!



なんか、こう見ると、インパクトって大事だねwww

右側は埋もれて見えるもん…。笑

けど、画質が荒いのと、マトリョーシカはいらないでしょ笑

そしたら画質は修正して、マトリョーシカは消すね!

あと、ゲームの内容は伝わらないけどどうしようか。

QRコードって載せてもいいの?

調べてみたけど、載せてもいいみたい!

そしたら、HPにリンク作成しておくね!


できたよ!こんな感じ!

なんか、逆にこれでいいのかもね笑

よーし完成!これで提出しておくね!
こんな感じで、あおときばこの、ブースカット作成は終了した。
まとめ:結局どんなものがブースカットでおすすめなのか。
- 明暗で際立たせるために、くっきりとした黒白で作成する。
- イラストが目立つと思ったので、ゲーム箱のイラストを使用する。
- 文字は出来る限り少なくする。
- 黒背景で作成する。

私たちはこのように考えて提出しました。

目立つためには、他のブースカットとの兼ね合いもあるため、運も必要です。
そうしてまたみんなが自分たちの仕事にとりかかるのでした。
コメント